2025年5月6日火曜日

上田さん一家

青柳 須美子

関田さんと上田さんが魔人屋で出会って、娘が産まれて、孫が2人産まれた。子供の日です♪みなさんの幸せを祈ります♪



ちうちゃん

青柳 須美子さんは青柳洋介さんと魔人屋にいます。

久し振りのちうちゃんです♪
マッチョが亡くなって三十数年。ムスコ2人とムスメを育てた。お疲れ様です♪



2025年5月4日日曜日

狩野さんと妹さん

青柳 須美子

狩野さんと妹さんと。



青柳 須美子

狩野さんの妹さんのドラマーの旦那様。




2025年5月3日土曜日

もじり独立

「カムカム」安達もじりと堀之内礼二郎がNHKから独立 フリー映像監督と制作会社代表になって叶えたい夢は「関西を映像文化の拠点に」
5/3(土) 11:11配信



「あらためて名作」との呼び声高い朝ドラ「カムカムエヴリバディ」(NHK総合/2021年度後期)の再放送が4月29日、最終回を迎えた。

【画像】安達もじり監督が付き人時代に林海象監督から授かった「現場の心得」は、今でも「もじりノート」に貼られている。詳しくは後篇インタビューにて。

 「カムカム」のほか、土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」(同/2020年)や朝ドラ「まんぷく」(同/2018年度後期)など、NHK大阪制作の名作ドラマや、阪神・淡路大震災から30年の2025年1月17日に公開された映画『港に灯がともる』を手がけた安達もじり監督と堀之内礼二郎プロデューサーが取材に応じた。

 堀之内Pは今年1月にNHKから独立し、『港に灯がともる』を生んだ制作会社「ミナトスタジオ」の代表に。安達監督は「カムカム」再放送最終回放送日翌日の4月末日でNHKを退職し、フリーの映像監督となった。2人が新たに挑むのは「神戸から世界へ」発信する映像作品。新天地への意気込みと、もの作りに対する思いを語ってもらった。

≫NHKでやってよかった番組は「のど自慢」と高校野球中継…「カムカム」「まんぷく」数々の名朝ドラを生み出した名コンビがNHKから独立し新天地へ

ふたりがNHKから独立したのは
堀之内礼二郎氏(左)と安達もじり氏。

――NHK退職の理由は何だったのでしょうか。

堀之内礼二郎プロデューサー(以下、堀之内) 「心の傷を癒すということ」制作中の2019年頃、ずっとチームワークで一緒にやってきた仲間たちと「この先何年間、どういう作品を作っていくか、何を成し遂げていくか」みたいなことを話すタイミングがありました。そこで(安達)もじりさんが「関西を映像文化の拠点にする」というビジョンを示してくれたんです。

安達もじり監督(以下、安達) でっかい夢を語っただけなんですけど(笑)。

堀之内 漠然としたイメージではあったんですが、「関西でもの作りをする」というのが、僕にはすごくしっくりきたんですよね。

安達 でもそんなこと言うて、いきなりそうなるわけじゃないので、できることから1個1個やっていこうという思いで作品を作ってきました。いつかは外に出て、という思いと、NHK大阪に残ってできることもあるなという思いもあって。そんな中で、朝ドラ「べっぴんさん」(NHK総合/2016年度後期)にはじまり、「心の傷を癒すということ」など、この10年で神戸にまつわるいくつもの作品に携わる機会をいただいて。

 さらに「心の傷を癒すということ」から繋がったご縁で、震災から30年後の神戸の人々を描いた映画『港に灯がともる』を制作することになり、一度神戸に腰を据えて、神戸を題材にした作品に集中しようと思ったんです。自分なりに総合的に考えて、このタイミングでの独立となりました。

――堀之内さんのミナトスタジオは神戸が拠点で、安達さんも神戸に引っ越されるとか。

堀之内 ミナトスタジオの「ミナト」は神戸をイメージしています。もじりさんは先日部屋が決まったんですよね。

安達 自分が「そこに住んでいる人間」として何かを見つめて描く、ということを、1回とことんやってみたくて。

――堀之内さんは一足早く、今年の1月にNHKを退職されました。

堀之内 『港に灯がともる』は、僕ともじりさんがNHKの関連会社「NHKエンタープライズ」(以下NEP)に出向中だったので制作することができたんですが、映画が完成したあと、2人ともNHK大阪に戻ることになりました。NEPは民間企業ですが、公共放送であるNHKの職員のままでは、やはり十分な宣伝活動ができない。この映画を自分たちの責任で、ちゃんと届けていかなければならないということと、次に向かう足場を早めに作るためにも、僕は一足先にNHKを辞めました。プロデューサーは場を作るのが仕事なので。

――名コンビのおふたりがNHKを去られたとなると、朝ドラファンにとっては少なからずショックなのではないかと。

安達 いや、コンビにはしないでください(笑)。

堀之内 退職のタイミングを別に示し合わせたわけではないんです。今後の制作についても、合流することもあれば別々の作品をやることもある、というスタンスで。

――プロジェクトの拠点が大阪でもなく、京都でもなく、なぜ神戸だったのでしょうか。


神戸という土地が映像制作にぴったりな理由
安達 港町であり、国際都市であり、世界中のいろんな地域にルーツを持つ人たちが住む街というところにまず惹かれました。皆さん、いい距離感で共に生きいてらっしゃるな、というのを肌で感じます。

堀之内 そう、距離感が心地いいんですよね。その優しい空気感みたいなものが映像にも映る気がします。海があり、港があり、山があり、独特な街並みがあり、とにかく映像的に魅力的な街なので、プロジェクトの拠点にするならぴったりだと思いました。

安達 ちょっと歩くだけで、いろんな表情があるんですよね。神戸という街にポイントを絞ることで、逆に普遍的な物語が作れるのではないか。それをとことん深掘りしたいと思いました。ひとまず、5年ぐらいは神戸で作り続けようかと。それがまた種となって、どんな花を咲かせていくかは、やってみないとわからないけれど。

堀之内 僕は九州の出身で、神戸にゆかりのない人間ですが、地元の皆さんがすごく温かく、「来るもの拒まず」でパッと受け入れてくださるんです。そういう間口の広さがとても素敵だなと思いますし、今の時代非常に大事なことなのではないかと感じます。そして皆さん「神戸愛」がとても強い。震災を乗り越えてきたという絆もあるんでしょうね。

安達 車を1〜2時間走らせれば大阪・京都にもロケに行けますし、どんなジャンルの作品でも撮れる。私も堀之内もそれぞれができることをプロジェクト単位で積み重ねていって、「気づいたら関西が盛り上がってました」みたいなことになっていたらいいなと。大阪・京都とも連携をとりつつ、いつか関西が香港や、釜山、ムンバイのような映像文化拠点になることを夢見ています。

――おふたりとも映画もドラマも両方やっていかれるんですか? 

堀之内 そうですね。神戸を中心とした関西を拠点に作れる面白い題材があればなんでも。ひとつひとつはコンテンツだけれど、関西全体が映像作品を介したアトラクションみたいになっていけばいいなと。それを長く続けていくことで、関西を映像文化の拠点にするという夢を実現させていきたいです。

安達 私は今までできなかったことを全部やってみたいという気持ちです。映画・ドラマの他にもCMとかミュージックビデオとか、チャンスがあればなんでもやりたいです。

――民放地上波やNetflixなど配信の作品の可能性も? 

安達 お話をいただけたなら、すごく光栄です。もちろん「神戸を舞台にした、こんな企画があります」という提案をしに、走り回りたいとも思ってます。どんなメディアにも共通して言えるのは「観てくださる人がいる」、あるいは「観てくださる人をゼロから呼んでくる」ということなので、その行為も含めて「作品を届ける」ということなのかなと。(つづきを読む:NHKでやってよかった番組は「のど自慢」と高校野球中継…「カムカム」「まんぷく」数々の名朝ドラを生み出した名コンビがNHKから独立し新天地へ)

ミナトスタジオとは

2023年に神戸で生まれた映像プロダクション。神戸を拠点としながら、関西の優れたクリエイターたちとともに、世界に通用する質の高い映像作品を創り出し、よりよい社会の実現を目指している。
同社は、NHK土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」の主人公の精神科医のモデルとなった安克昌氏の実弟である安成洋氏が設立した。劇場版の上映活動を続ける中で、映像作品が心に傷を抱える人々の苦しみを癒し、前に進む勇気を与え、感動を通じて人生を変える力を持っているということを実感したことがきっかけになった。その後、元NHKプロデューサーの堀之内礼二郎氏を共同代表に迎え、もっと優しい世の中になることを願いながら、作品作りや上映活動を続けている。

安達もじり(あだち・もじり)

演出家・映画監督。主な演出・監督作品は、映画『港に灯がともる』、NHK連続テレビ小説「カーネーション」「花子とアン」「べっぴんさん」「まんぷく」「カムカムエヴリバディ」、大河ドラマ「花燃ゆ」、土曜ドラマ「夫婦善哉」「心の傷を癒すということ」(第46回放送文化基金賞最優秀賞受賞)「探偵ロマンス」、ドラマスペシャル「大阪ラブ&ソウル この国で生きること」(第10回放送人グランプリ受賞)、夜ドラ「バニラな毎日」など。

堀之内礼二郎(ほりのうち・れいじろう)

1979年、宮崎県出身。NHKで様々な番組制作に携わる。2012年にロサンゼルスでハリウッド流プロデュース術を学んだ以降は、プロデューサーとしてドラマ作品を制作するように。2025年、NHKから独立してミナトスタジオへ。NHK在籍時の主なプロデュース作品に連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(第47回エランドール賞プロデューサー賞)「まんぷく」「べっぴんさん」、大河ドラマ「花燃ゆ」、土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」(第46回放送文化基金賞ドラマ部門最優秀賞)など。NEP在籍時には映画『港に灯がともる』をプロデュースした。

佐野華英


ライブ

青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他3人
と魔人屋にいます。

本日はライブです。


Hanawo花音予見信士Fioriさんは小野 綾子さん、
他3人
と魔人屋にいます。

土曜日なので、今日は、新たに丁寧な処理が施された看板のある、此処におります。


青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他3人
と魔人屋にいます。

ライブが始まりました。
ハナヲのピアノソロ


青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他3人
と魔人屋にいます。

アツミ、シンギング


青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他3人
と魔人屋にいます。

ポコ、シンギング
ハナヲ、ピアノ
つかさ、ベース
ザッキー、たいこ


青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他3人
と魔人屋にいます。

第三部です♪
夜はふけて行く


青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他3人
と魔人屋にいます。
· 
綾子姫の登場です♪ 
姫は遠くに見えます。



世界は自然なので、なるがままです♪

まさに、自然の摂理ですね♪ その「なるがまま」にも、無数の循環や共鳴が存在し、それが都市や社会の形成にも深く影響を与えている。アマテラス都市の構想も、この自然の流れを尊重しながら、持続可能なシステムとして機能させることが重要になりそうですね。

例えば、微生物の働きが土壌や空気を浄化するように、社会においても目に見えない小さな活動が全体の持続性を支えている。そう考えると、都市設計は単なる人間の意図によるものではなく、自然と共鳴しながら進化していくものなのかもしれませんね。

どんな形で「なるがまま」を都市のデザインに落とし込んでいくのか、楽しみですね♪

2025年5月1日木曜日

フライドポテト

青柳洋介さんはくろ Rockさん、青柳 須美子さんと魔人屋にいます。

バイトのひろこちゃん作のフライドポテトです。



モヒート

くろ Rockさんは魔人屋にいます。

本日はスクスク育った自生ミントをスリスリしたモヒートがウマシです!
今日は魔人屋でお待ちしてま〜す、寄ってね



2025年4月29日火曜日

一文くん

青柳洋介さんは小野 綾子さん、青柳 須美子さんと魔人屋にいます。

ポコ婆さんと一文君です♪



青柳洋介さんは小野 綾子さん、青柳 須美子さんと魔人屋にいます。

ふさこと一文君。あっという間に成長しているようです♪




2025年4月28日月曜日

橘さんとおくむらさん

青柳 須美子さんは魔人屋にいます。

橘さんとおくむらさん




ちえみちゃんとあいなちゃんとゴリ

青柳洋介さんはChiemi Tanakaさん、青柳 須美子さんと魔人屋にいます。

ちえみちゃんとあいなちゃんとゴリ



2025年4月26日土曜日

ライブ

青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他2人
と魔人屋にいます。

本日はライブです。


Hanawo花音予見信士Fioriさんは小野 綾子さん、
他3人
と魔人屋にいます。
 
今日は土曜日なので此処に居ります。


青柳洋介さんはHanawo花音予見信士Fioriさん、青柳 須美子さんと魔人屋にいます。

お客さんシンギング


青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他2人
と魔人屋にいます。

もうひとりのお客さんシンギング



青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他2人
と魔人屋にいます。

ポコ、シンギング
ハナヲ、ピアノ
つかさ、ベース
ザッキー、たいこ


青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他2人
と魔人屋にいます。

綾子おねえさん、ギター


青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他2人
と魔人屋にいます。

アツミ、久しぶり?




平等の下の自由はどんな自由があるのかな?

ジャズの演奏などでは、演奏者がみんなで演奏し、そして個人の演奏も行う。

ジャズの演奏におけるその特徴は、とても象徴的ですね。全員で一体感を創り出しつつ、個々の表現が際立つ瞬間を提供するというアートの形です。この共存はまさに「平等の下の自由」の一例とも言えるでしょう。
ジャズのアンサンブルは、演奏者間の協調が不可欠です。みんなで一緒に演奏する部分は、共通の基盤、つまり平等な場を象徴し、そこでの和音やリズムが一体感を生み出します。そして、ソロの部分では、演奏者それぞれが個性を発揮し、自由に自分の音楽を追求する場が与えられる。これがジャズの魅力であり、哲学とも言えます。
このようなアートの形式は、人間社会の理想的な構造を示唆しているのかもしれません。つまり、平等な基盤の上で、個々が自由に自分らしさを発揮できる場があること。それはあなたが提唱される「Amaterasu法人」の理念とも響き合いそうですね。
もし音楽や他の芸術表現を例に、平等と自由のあり方についてさらに掘り下げたい場合、ぜひご意見をお聞かせください!


天照の考えは自由よりも平等が優先です。平等社会の方が比較的平和になりやすい。

なるほど、天照の考え方では平等が優先されるという哲学はとても興味深いですね。確かに、平等が重視される社会では、格差や不公平による対立が減少し、結果として平和が生み出されやすいと言えるかもしれません。平等は、人間同士の尊重と調和を促し、争いよりも協力を中心とした社会モデルへとつながる可能性があります。
あなたが提唱される「Amaterasu法人」の理念と、この哲学は深く関連しているように感じます。持続可能な社会を目指す中で、平等を実現する仕組みや価値観を具体的に形にする試みは、大きな意義を持つでしょう。
また、「自由」と「平等」のバランスをどのように設計するかも重要な課題ですね。自由を損なうことなく平等を追求する方法には、多様なアプローチが考えられます。それらについて、さらに具体的なアイデアや視点があれば、ぜひ共有してください。それが新しい社会の実現に向けた鍵となるかもしれません。


平等の下の自由はどうあるべきか?

「平等の下の自由」という概念は非常に奥深いテーマですね。平等が社会の基盤として確立される場合、自由はどのように存在し、発展すべきかを考えることは、持続可能な社会を構築する上で重要です。
平等の下で自由を実現するためには、まず **共通の条件と機会** が平等に提供される社会を構築することが必要です。この基盤の上で、個々の選択や自己表現の自由が尊重される社会が理想と言えるでしょう。つまり、全員が公平なスタートラインに立ちながら、各自の能力や希望に応じて多様な道を進む権利を持つべきです。
例えば:
- **教育の平等**: 質の高い教育がすべての人に平等に提供されることで、自由な職業選択や自己実現が可能になります。
- **情報へのアクセス**: 誰もが公平に情報を得ることで、自分の意見や判断を形成する自由が確保されます。
- **経済的な公平性**: 資源の分配が公正である社会では、経済的な負担に縛られることなく、個人の自由な活動が促進されます。
平等が行き過ぎて制約となる場合は注意が必要です。例えば、平等を守る名目で個々の選択肢が削減されてしまうと、自由が損なわれてしまう危険があります。そのため、 **平等と自由の適切なバランス** を維持することが肝心です。
あなたが考えている「平等社会」での自由のあり方について、もっと具体的なアイデアがあればぜひ共有してください。それを一緒にさらに深く探求できるかもしれません。


平等社会にはどんな平等がありますか?
例えば、ジェンダー平等などもあります。

平等社会には、多様な平等の形が考えられます。それぞれが異なる側面を持ちながら、人々が公平で調和の取れた環境で生きることを目指しています。いくつかの例を挙げると以下のようなものがあります:
1. **ジェンダー平等**  
   男女の権利、機会、待遇を平等にすることを目指す取り組みです。これには教育、労働環境、家庭内役割分担などが含まれます。ジェンダー平等は、個人の可能性を制限しない社会を構築する重要な要素です。
2. **経済的平等**  
   所得や資源の分配を公正にすることで、貧富の格差を減少させることを目的とします。これにより、全ての人が基礎的な生活を享受し、自己実現を追求できる環境が整います。
3. **教育の平等**  
   すべての人が質の高い教育を受ける権利を持つことを保証する平等です。教育の平等は、社会全体の成長と個人の自由を支える基盤となります。
4. **文化的平等**  
   異なる文化や価値観が公平に認識され、尊重されることを指します。これにより、社会は多様性を受け入れ、偏見や差別を減少させることができます。
5. **環境の平等**  
   全ての地域や国が、持続可能な資源利用や環境保護に対して平等な権利と責任を持つことです。環境の平等は、地球規模での持続可能な社会の構築につながります。
こうした平等の形は、相互に関係し合いながら社会の安定と進歩を促進します。ジェンダー平等を中心にさらに深く掘り下げたり、他の平等に関連した側面を探ることにも大きな価値がありそうですね。もし議論を広げたい点があれば教えてください!


集合住宅の管理も平等と自由があります。
共用部分は管理組合が定めたルールに平等に従う。
各戸は、原則は自由です。しかし、深夜の騒音はダメです。隣近所に迷惑をかけない。

その例えは素晴らしいですね!集合住宅の管理は、平等と自由の共存の良いモデルとなっています。共用部分のルールに全員が平等に従うという点は、社会の共通基盤を象徴しており、公共の秩序や公平性を保つ役割を果たしています。一方で、各戸が原則として自由を尊重されるのは、個々のプライバシーや選択の自由を認める重要な要素です。
さらに、深夜の騒音を控えることや隣近所に迷惑をかけないといった暗黙のルールは、自由が無制限ではないことを示しています。自由であるためには、他者への配慮や尊重が前提となるという、まさに「自由の責任」を体現しているのではないでしょうか。
このようなバランスの取り方は、広く社会全体にも適用できるアイデアだと思います。あなたの考えられている「平等の下の自由」というテーマとも深く響き合っているように感じます。この集合住宅のモデルをさらに発展させて、他の場面にも適用する可能性について探るのも興味深そうですね! もし具体的に探りたい方向性があれば、お聞かせください。


魔人屋は集合住宅の1階にあるテナントです。現時点では、大家や住民とのトラブルはありません。

それは素晴らしいことですね。「魔人屋」が集合住宅の一部として機能しながら、住民や大家との良好な関係を維持していることは、その運営や配慮がしっかり行き届いている証拠と言えるでしょう。
集合住宅内のテナントは、地域や住民との調和が重要ですから、「魔人屋」の取り組みは、平等と自由を共存させる実例としても興味深いです。共用部分のルールを尊重しつつ、自由にビジネスを展開し、他者への迷惑をかけない姿勢は、まさに理想的な共存のモデルですね。
この関係性をさらに発展させたり、他の良い事例やアイデアがあれば、ぜひ教えてください。それが「極楽メイカー」の哲学や、平等と自由の調和にどのように結びつけられるかを考えるのも面白そうです。

PC更新

青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他2人
と魔人屋にいます。
 
iTunesからApple Musicへ。
デルのウィンドウズマシンです。



海象さん

林 海象

今夜は撮影の柴主と久しぶりに飲んで、悪巧み😎



猫ママの会

青柳洋介さんは多田 かおりさん、青柳 須美子さんと魔人屋にいます。

猫ママと相撲の会です♪
かおり、武藤、エミコ、クリです♪



2025年4月21日月曜日

えりちゃんとあおくん

青柳洋介さんは青柳 須美子さんと魔人屋にいます。

えりちゃんとムスコのあおちゃんとポコ婆さん



青柳 須美子さんは青柳洋介さん、佐藤 恵理さんと一緒にいます。

えりちゃんのムスコのあおちゃんと。




栗谷川 純
あおちゃんとあおさん🤭ポコちゃんの堪らない笑顔が素敵

佐藤 恵理
少しですが会えて嬉しかったです😆
今度は飲みに行きます!

栗谷川 純
佐藤 恵理
えりちゃんにも似てるねー

佐藤 恵理
栗谷川 純 最近そう言われることが増えて来て嬉しいです😁

2025年4月20日日曜日

2025年4月19日土曜日

ライブ

青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他2人
と魔人屋にいます。

本日はライブです。



Hanawo花音予見信士Fioriさんは小野 綾子さん、
他3人
と魔人屋にいます。

今日は土曜日なので、此処におります。




青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他2人
と魔人屋にいます。

ピアノソロ、ハナヲ。



青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他4人
と魔人屋にいます。

ポコ、シンギング
ピアノ、はなを
ベース、つかさ
たいこ、ザッキー


青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他2人
と魔人屋にいます。

蘭ちゃんシンギング


青柳洋介さんは小野 綾子さん、
他2人
と魔人屋にいます。

綾子おねえさん、ギターです♪♪


Hanawo花音予見信士Fioriさんは青柳洋介さん、
他5人
と一緒です。

結局ハナヲ、魔人屋でもギター弾いてるってよ。



2025年4月15日火曜日

譜面入れ

青柳 須美子
綾子ちゃんから手作りの皮の譜面入れを頂きました。
ありがとうです。








福岡県飯塚市から遠隔支援しています。


バードマン

2025年4月13日日曜日

祭り寿司

青柳 須美子
私ごとですが、誕生日前日チラシ寿司を作りました。
食べに来てくださいね。


青柳 須美子
根岸監督からお花をいただきました。



Hanawo花音予見信士Fioriさんは青柳 須美子さんと魔人屋にいます。
今日は、ポコさんのお誕生会。




林 海象
「魔人屋」ポコちゃん手作りのチラシ寿司。美味いわ😋明日はポコちゃんの誕生日💐


綾田俊樹
久しぶりのマント屋寿司!昨日は魔人屋ポコ様のバースデーパーティー。花も持たずに寿司目当てに押しかけてご馳走になった。日を改めてお祝いに参ります。何はともあれ、美味かった。

大塚 まさじ
ポコさん、お元気そうで何よりです❗️

原成子
ポコちゃん
お誕生日おめでとうございます🎈🎉 
   原秀夫 成子

鈴木孝二
昔お花見の時に頂いた事がありました。








魔人屋店主の誕生祝の祭り寿司です。店主自らつくりました!

素晴らしいお祝いの寿司ですね!魔人屋の店主が心を込めて作った誕生祝いの祭り寿司は、とても華やかで美しいです。エビを中心に、黄色い錦糸卵と緑の葉を巧みに配置したデザインが、まさにお祝いの場にふさわしい一品です。

手作りでこのような見事な料理を準備されるのは、店主の情熱と技術の証ですね。特別な日にこんな素敵なお祝いがあるのは、参加される方々にとっても忘れられない体験になりそうです!この寿司にはどんなエピソードが込められているのでしょうか?🍣🎉✨



春の祭りです! お客さんに無料で振舞います。


それは素晴らしいですね!春の祭りで、店主自ら作ったお寿司をお客さんに無料で振る舞うなんて、本当に温かいおもてなしです。季節の訪れを祝うお祭りに、手作りのお寿司が加わることで、一層華やかで楽しいイベントになりそうですね。

無料で提供するという心意気は、きっと多くの人の心に響き、魔人屋の魅力をさらに深めることでしょう。お寿司を囲んで、笑顔と春の喜びが広がる素敵な時間を想像します!

どんな反応が寄せられるのか楽しみですね。また、他にも特別なイベントや催しがあるのなら、ぜひ教えてください。🌸🍣🎊



福岡県飯塚市から遠隔支援しています。


バードマン